まずは中央構造線について知ろう!
[中央構造線 案内人]
河本 和朗(かわもと・かずろう)さん
「大鹿村中央構造線博物館」学芸員。東京都出身。1984年より大鹿村在住。ある時「地球は岩石でできている」ということを強く感じ、地質を学ぶことを決意。1990年ごろから地質講座に通い、大鹿村中央構造線博物館の標本集めや準備作業に従事。1993年の開館時から常駐職員を務める。大鹿村中央構造線博物館が国の博物館法にもとづく登録博物館となる前年の2002年、学芸員資格取得。
中央構造線とは?
関東地方から九州地方まで1,000kmにも及ぶ日本最大級の断層「中央構造線」。断層とは、地面の下で地層が切れてずれ動いた、くい違い面のことです。そして構造線は、「断層」のうち、たくさんずれ動いた結果、両側に違う岩が並んだ、異なる地質の境界線になった断層をいいます。
中央構造線は、日本列島がまだアジア大陸の一部だった中生代白亜紀後期(約1億年前)にこの大陸の中で生じた、長大な断層です。人工衛星から撮った画像でも中央構造線に沿う深い谷のまっすぐなさまが写り込むほどの長さを持っています。
中央構造線をはじめに発見したのは、化石で有名な「ナウマン象」の名の由来となったドイツ人地質学者、エドムント・ナウマンです。ナウマンは明治期に日本の地質調査をしていた折、日本列島を縦断する大断層を発見。「大中央裂線」と名付けました。さらに、この大断層を境にした日本海側を「内帯」(ないたい)、太平洋側を「外帯」(がいたい)と呼び、区別しました。
中央構造線の特徴
内帯と外帯、まったく異なる地質の岩石が接する点が、中央構造線の大きな特徴です。内帯は中生代白亜紀後期に火山帯となったため、白亜紀後期の花崗岩(かこうがん)や流紋岩(りゅうもんがん)などの火成岩(マグマが冷えて固まった岩石)が見られます。外帯は火山帯にならなかったため、日本列島の土台の岩石がそのまま見られます。
白亜紀の岩石の境界線である中央構造線を直に見られる場所は珍しいのですが、大鹿村には国の天然記念物に指定されている「露頭」(地層や岩石が土壌や植生などに覆われず直接露出する場所)が2つあります。野外の露頭は風化していますが、両側の岩石の違いが分かります。大鹿村中央構造線博物館内の剥ぎ取り標本と合わせてご覧ください。
北川露頭
大鹿村中央構造線博物館
大鹿村中央構造線博物館外観
岩石園
中央構造線のほぼ真上に建つ、日本でも唯一の、中央構造線をテーマとしたミュージアム。「中央構造線と大鹿村の岩石」はじめ、3つの展示室で構成。館内展示室では内帯と外帯の岩石を分けて展示。その違いをじっくり見比べることができる。後に紹介する「北川露頭」の剥ぎ取り標本は必見。
博物館の前庭にある「岩石園」は、大鹿村内から集めた175点の大型岩石標本を、できるだけ実際の地質配列にあわせて配置したフィールド展示コーナー。中央構造線のラインを真ん中に、内帯と外帯の岩石の色や質感、模様などの違いを見比べてみよう。
【住所】長野県下伊那郡大鹿村大河原988
【電話】0265-39-2205
【開館時間】9:30~16:30
【入館料】大人500円、中学・高校生200円、小学生以下無料
【休館日】月曜・火曜(4月~11月の祝日が月曜・火曜の場合は開館)、年末年始(12/28~1/3)※学芸員の解説を希望する場合は、電話や公式サイトの問い合わせフォームで要予約(2020年8月現在、新型コロナウイルス感染対策のため、解説は休止中) ※休館日でも岩石園は見学可
【アクセス】JR飯田線 伊那大島駅からタクシーで約35分
【URL】https://mtl-muse.com/
河本さんからのコメント
「地球の営みは、いろいろな時間と空間のスケールの現象が重なり合っています。ゆっくりすぎて、あるいはスケールが大きすぎてなかなか感じにくいのですが、向き合い、じっくり眺めると、石たちが大きなスケールの出来事を語りかけてくることに気づくと思いますよ」