-
大垣船町川湊の繁栄のシンボル
- 美濃エリア 西美濃
住吉燈台
- 江戸時代から明治時代にかけて、物資や人々が数多く往来し、大垣城下の中心地だった船町湊跡に残るのが住吉燈台(高燈籠)です。天保11年(1840)に川湊の標識として建てられました。高さ8m、四角の寄棟造りで、上部の四方には油紙障子がはめ込まれています。鉄道輸送が多くなって以降は衰退した船町湊ですが、燈台は岐阜県指定史跡となり、今でも芸術品のように優美な姿を見せてくれます。
- 住所
- 岐阜県大垣市船町
- 電話
- 0584-77-1535(大垣観光協会)
- 営業時間
- 見学自由
- 休業日
- 無休
- アクセス
- JR大垣駅から徒歩約16分
2020年1月10日更新