HOME > 急行「飯田線秘境駅号」

人里離れた秘境駅を巡る観光列車 急行 飯田線秘境駅号

急行 飯田線秘境駅号とは?

周辺に人の暮らしの気配がなく、立地的にも鉄道以外で向かうことが難しい「秘境駅」。鉄道愛好家・牛山隆信氏の命名であり、ノスタルジーやロマンを感じられる愛すべき駅の総称として、多くの人に知られています。

車窓に中央アルプスや天竜川などの美景を映すJR飯田線にも、しみじみとした趣の秘境駅が点在します。しかし、飯田線には94もの駅があり、全線を走りぬく列車はわずかな数。1日で秘境駅を巡ることは、現実的とはいえません。

秘境駅でも人気の駅を効率よく巡れ、駅やその周辺の観光も楽しめるのが、毎年、春と秋を中心に運行される観光列車「急行 飯田線秘境駅号」です。2010年に「魅惑の飯田線秘境駅号」(豊橋-天竜峡)として運行が始まり、次第に話題に。リピーターでにぎわい、基本の運行区間も「豊橋-飯田」へと延び、2020年に10周年を迎えました。

急行飯田線秘境駅号のあゆみ

2010年

飯田線秘境駅号は、2010年のゴールデンウィークより好評だった「飯田線秘境駅探訪ツアー」参加者用の団体臨時列車が「飯田線秘境駅号」として運行されたのが始まりです。これに伴いツアー参加者以外の座席も設けられ、より多くの方が気軽に飯田線の秘境駅を楽しめるようになりました。

秘境駅号オリジナル商品

2010年春に運行を開始した飯田線秘境駅号は多くの方から好評だったため、秋も継続して運行することができました。飯田線秘境駅号限定デザインのサクマ式ドロップスを発売するなど、秘境駅号オリジナル商品をご用意しました。秘境駅号沿線の駅で販売を行い、秘境駅ファンのお客様へのおもてなしを充実させました。

秘境駅号オリジナル商品

2017年

2017年に、飯田線は全線開通80周年を迎えることができました。豊橋駅での80周年記念出発式の開催や関連するイベントでのノベルティ配布、80周年専用ヘッドマークの掲出や記念きっぷの販売など、飯田線を長らく応援してくださったお客様に向けて、感謝の気持ちを込めた企画を多数用意しました。

80周年記念出発式

2019年

飯田線秘境駅号は、2019年にクールジャパンアワードを受賞しました。クールジャパンアワ-ドとは、世界各国の外国人による審査によって、世界が共感する「COOL JAPAN」を発掘・認定し、世界に向けて発信するものです。これを機に海外のお客様もより快適にお楽しみ頂けるよう、英語版の秘境駅マップや携帯通訳機の配備など、訪日外国人のお客様へのサービス向上を目指しました。

クールジャパンアワードを受賞

2019年の飯田線秘境駅号は、お客様へのおもてなしをより充実させる飛躍の年となりました。これまで行っていなかった飛び出す乗車証明書の配布、お子様向けの1日駅長体験、柿平駅への新規停車など、新企画を実施しました。

飛び出す乗車証明書

急行 飯田線秘境駅号とは?

飯田線

  • 至辰野
  • 駒ケ根
  • 伊那田島
  • 飯田
  • 千代
  • 金野
  • 田本
  • 為栗
  • 伊那小沢
  • 中井侍
  • 小和田
  • 相月
  • 柿平
  • 豊橋

伊那田島駅

伊那田島駅

秘境駅ランキング183位

村の中央部を天竜川が蛇行する中川村の、唯一の鉄道駅。2020年に開業100周年を迎えました。駅の西側では中央アルプスが果樹園越しに姿を現し、牧歌的な雰囲気を楽しめます。

千代駅

千代駅

秘境駅ランキング20位

縁起の良い駅名のせいか、「駅名標に触ると長生きできる」との噂が。いくつかの秘境駅には来訪者が思いをつづることのできる「思い出ノート」があり、千代駅にもこのノートが置かれています。

金野駅

金野駅

秘境駅ランキング6位

「金野駅」は「駅名標に触ると金運が上昇する」とささやかれる駅。森の中の谷合いにあり、一番近い集落までは約3.5km。2018年の1日平均乗車人員は1人にも満たなかったとか。駅に通じる道は、かつて“銀座通り”と呼ばれたそうですが、今その面影はありません。

田本駅

田本駅

秘境駅ランキング5位

駅の両側をトンネルに挟まれ、ホームの背後は巨大なコンクリート壁、前方の下側は天竜川が流れる崖という、断崖絶壁の秘境駅。けもの道のような小道を歩いていくと、昼と夜の営業共に完全予約制の食堂「奈川」に到着。羊肉の焼肉などを味わってみては。 《 奈川 》 ☎0260-25-2029

為栗駅

為栗してぐり

秘境駅ランキング13位

平岡ダムの完成によって周辺の集落が水没、居住者が減った結果、秘境駅に。鉄道ファンには難読名の駅としても知られています。秘境駅にしては視界の開けた立地にあり、天竜川に豊かな木々という、絵のような取り合わせを見られます。駅から徒歩約3分のところにあるつり橋「天竜橋」に立ち寄るのも楽しいものです。

伊那小沢駅

伊那小沢駅

秘境駅ランキング61位

前にポツンと設置された公衆電話が何ともいえない郷愁を誘う秘境駅。ホームから見えるのは、天竜川、その中州の「水神弁天岩」と呼ばれる岩、そしてアーチ橋の「水神橋」。ホームにある、信州でいち早く咲く(例年2月下旬~)といわれるカンザクラも見どころです。

中井侍駅

中井侍なかいさむらい

秘境駅ランキング10位

飯田線の秘境駅では長野県最南端となる駅。切り立った斜面にホームがあります。このあたりはお茶の栽培が盛んで、茶畑の美景も魅力のひとつ。生産希少の独自ブランド「中井侍銘茶」は、生産者ごとに味わいが異なるのだとか。ここ数年、初夏の土曜・日曜には駅から坂を上った地に緑茶ショップが開店するので、あれこれ試飲し放題(500円/中学生までは無料)をしてみては?
《 NPO法人「ツメモガキ」 》 Mail : tsumemogaki@gmail.com

小和田駅

小和田駅

秘境駅ランキング3位

古色蒼然とした木造駅舎。待合室には、引き上げ式の窓が付いた切符売り場跡が。駅周辺には製茶工場の廃屋に、朽ち果てた三輪自動車……。何十年も時が止まったかのような光景が残っています。駅の所在地は静岡県ですが、駅前を流れる天竜川の対岸は愛知県、天竜川の上流方面は長野県という、珍しい“三県境界駅”としても有名。

相月駅

相月駅

秘境駅ランキング77位

秘境駅の中では、かなり新しい駅。1955年の佐久間ダム(浜松市)の建設に伴って開業しました。線路の左右をトンネルに挟まれた、珍しい立地の駅です。

柿平駅

柿平駅

秘境駅ランキング170位

1929年に旧鳳来寺鉄道の停留場として開業したあと、14年後、廃止に。1950年、国鉄(当時)の「柿平駅」として開業しました。通常だと普通列車以外は通過となりますが、2019年の秋に初めて急行「飯田線秘境駅号」が停車しました。

※掲載の秘境駅ランキングは、
2022年1月13日現在の牛山氏のホームページのものです。
http://hp1.cyberstation.ne.jp/hikyoueki/

※掲載の秘境駅ランキングは、
2022年1月13日現在の牛山氏のホームページのものです。
http://hp1.cyberstation.ne.jp/hikyoueki/

急行飯田線秘境駅号の運行のご案内

新しい「飯田線の秘境駅」
特設ページはこちら
運 転 日 /
2022年3月26日(土)・27日(日)、
4月9日(土)・10日(日)・29日(金・祝)・30日(土)
運転区間/
下り:
豊橋駅 → 飯田駅
上り:
[3月26日(土)・27日(日)、4月9日(土)・10日(日)
・29日(金・祝) ]
飯田駅 → 豊橋駅
上り:
[4月30日(土)]
元善光寺駅 → 豊橋駅